掃除・収納

誰でも簡単にできる!整理収納のコツ

片付けをする際に、手をつけてみたものの逆に散らかった、収集がつかなくなった経験はありませんか?

わたしも張り切って片付けを始めてみたものの途中で挫折してしまう経験はよくありました。

頭の中ではわかっていてもなぜ片付けは思うようにいかないのでしょうか。

今回の記事では私が実際に実践して成功した簡単な整理収納コツをお伝えしていこうと思います!

目次

1に整理2に収納!

整理収納の定義とは、

  • 整理=不必要なものを取り除くこと
  • 収納=ものを使いやすい状態にすること

とあります。

片付けをしようとしている持ち物の中に普段よく使うものもあれば、時々使うもの、全く使っていないものはありませんか?

例えばそれらのものが全部入る収納ケースを買ってきて、無理やり全部押し込めて片付けられたとしますね。

これは本当に片付けたと言えるのでしょうか

使いたいものがあったときに奥の方から取り出さなくてはいけなくなったり、欲しい物が見つけづらくなったりきっと不便さが出てくるはずですよね。

つまり・・・一見、整理と収納は同じような言葉として使われがちですが、収納は、整理の後にしか行えないのです!

まずは整理の段階から見ていきましょう。

整理のコツ

要るもの、要らないものを分けてみる

わたしはかなりのもったいない精神の持ち主で、とにかく捨てれない女でした(笑)

使わない物でも、「まだ使える。もったいない。」と引き出しの中にとりあえずしまっていたり、人からのいただき物は要らなくても何となく捨てられなかったりしました。

しかしそれが原因でわたしの部屋はいつも物に溢れていて、けしてキレイな部屋とはよべない状態でした。

そこでまずしたことは、要るものと要らないものを分けてみました。

ここでは「まだ使える」というものではなく、「自分が使うのか」を重視して分類していきました。

その結果持ち物がとてもスリムになり片付けをしやすくなったのです。

使いやすさを重視する

「いずれ使うだろう」や「高かったから」といった理由で捨てられない物ってないでしょうか?

わたしの場合クローゼットを整理した際に、捨てれずにいた服がクローゼットの端にしまいっぱなしになっていました。

ひとつひとつ見てみると、結局使いにくいことを理由に、活用できていなかった服ばかりでした。

要るものか判断できない際には、使いやすさを重視してみると良いと思います。

使いづらいものはこの先も使わないことが予想されます。

要らないものとして分類できないか考えてみましょう。

トキメクものか見つめてみる

これは以前TVで紹介されていた実践法なのですが、わたしにとっては単純でわかりやすく判断できる方法の一つだったので実践しています!

例えば、

  • 部屋に飾りたいと思える雑貨
  • デートで着たいと思える服
  • コーディネートが思い浮かべることが出来る服

などが私のトキメクものとして判断できたものでした。

・整理したい場所のものを全部出してみる

例えば、文房具入れの引き出しを整理したい時どのように手をつけていきますか?

わたしは、まずはその引き出しの中身をすべて出したところからスタートするようにしています。

片付けをしたい場所は毎回必ずそうしています。

そして、

  • 最近使ったもの引き出しの中に片付けたいもの
  • 一年以上使っていないもの→これからも使わないと判断できるものはゴミ箱へ
  • ものとして機能していないもの→ゴミ箱へ

に分け分類していきます。

判断できないものは一時的な保留箱をつくり期限を決めて判断されると良いです。

このように分類していくと、片付けを始める前よりもかなり持ち物を減らすことができ、本当に必要な持ち物が見えてきました。

分類できたら、次のステップの「収納」をやってみましょう!

収納のコツ

取り出しやすく戻しやすい収納を意識する

わたしの失敗談を例に上げると、100円均一で気に入ったケースがあったので、いくつか購入してきました。

統一性のあるケースでパントリーに並べて収納したところ、見た目はきれいになり満足していました。

しかし!数日使ってみてあることに気が付きました。

そのケースには取っ手がなかったのです・・そのため上の棚に並べたケースはとても取り出しにくく、結局また違うケースを購入してきて差し替えました。

見た目」も大事ですが「使いやすさ」を意識することはとても重要です!

アクション数を減らす収納の仕方

アクション数とは、動作の数を表します。

物の出し入れでストレスに感じてしまうのがこのアクション数です。

アクション数を考え収納位置を決めたほうがとても使いやすい収納になります。

例えば我が家の押入れでは、

  • よく使うものは中段に(手を伸ばせばすぐ取れる)
  • たまに使うものはしゃがんで取り出せる位置に(しゃがむという1アクションで取れる)
  • めったに使わないものは脚立に乗って取り出す高さの場所に(脚立に乗る+背伸びをして取るという2アクション)

といった具合に定位置を決めています。

このようにアクション数が少なければ少ないほど、取り出しやすいので使いやすい収納と言えますよね。

逆にアクション数が多い収納はしまうのが面倒になり、その辺りにとりあえず置きしてしまうことにも繋がります。

ゆとりをもって収納する

どんな場所でもそうですが、ぎゅうぎゅうに詰め込まないのが原則です。

私の部屋のクローゼットがまさに、そのような状態でした。

まだ入るからといって場所いっぱいに収納して片付けた気分になっていました。

ただ、いざ必要なものを取り出したいときに、見つからないのです。

またようやく見つけても押し込められていたせいでシワがすごい・・こんなことにならないように、あらかじめゆとりを持って収納するようにしたいですね。

例えばクローゼットでいうと、着たい服がすぐに見つかるようにハンガーが左右に動かせる状態にする。

冷蔵庫だと、鍋やケーキの箱がスッと入れることができるスペースを開けておく。

といった具合が望ましいのではないでしょうか。

からだの負担が少なくすむように収納する

からだに負担が加わる動作は必然的に面倒だと感じやすくなりますよね。

例えば高いところに収納するものであれば取っ手がついているケースを用いるようにしたり、あまり重いケースを使わないことです。

よく使うものはむしろ出しっぱなしでもあり

頻繁に使うようなボックスティッシュやカラトリー系などがこれにあたります。

テーブルの上をいつも何もない状態にしておきたい人ではない限り、一番簡単で便利な方法かもしれません(笑)

まとめ

以上今回の記事では、私が実際に実践して成功した簡単な整理収納コツをお伝えしました!

全部簡単に実践できることなので、片付けが思うように進まない方はぜひ実践してみてくだいね。

スポンサーリンク