冷蔵庫や食器棚は、生活の中で毎日使う場所ですね。
そのため 気がつけばごちゃごちゃに散らかっていたなんてことはありませんか?
そこで今回の記事では、わたしの経験を踏まえて冷蔵庫と食器棚をスッキリ整理収納するコツをお伝えしていこうと思います!
目次
冷蔵庫の整理収納
まず中の物を全部出してみる
まず、冷蔵庫にあるすべての物を出すところからスタートです!
我が家の冷蔵庫は、いつもパンパンに詰まっていてとても人にお見せする状態ではありませんでした(笑)
まとめ買いした食品等をとりあえず適当に放り込んでしまうので、いつもゴチャゴチャになってしまうのです。
何があるか一度全て出して把握しましょう。
分類する
全部出したら、「使っているか」「使っていないか」を基準に要るものか要らないものかを分類していきます。
この段階で我が家の冷蔵庫には賞味期限切れのものや、使ってない調味料、食べかけのお菓子など要らないものがたくさん出てきました・・なぜそのようになるか考えてみたところ、空いている隙間に物を適当に置いてしまうことが原因だとわかりました。
しかも家族全員がそのように置いていたので、ゴチャゴチャしてしまう訳です!自分のものではないものは、家族に聞きながら分類を進めていきました。
グループ分けをして、物の定位置を決める
次に行ったのは、グループ分けをして、物の定位置を決めるということです。
まずどんな風にグループ分けしていくかというと、わたしは料理を作り置きして冷凍しておくことが多いのですぐに取り出しができるように調味料セットというカゴを一つ設けることにしました。
主によく使う調味料類(鶏ガラ、コンソメ、オイスターソース、豆板醤等々)をひとまとめに入れて置くことで何度も冷蔵庫を開けずに取り出すことができ、料理が終わったらカゴごと戻すといった具合です。
また我が家は家族みんなで朝ごはんを食べることが多いので、朝ごはんセットというカゴも一つ設けることにしました。
主にバターやジャム、佃煮類をひとまとめに入れました。
こうすることで家族に、「あの佃煮どこいった?」「バターどこにある?」といちいち聞かれずにすむようになり、自分で取り出してくれるようになりました。
グルーピングすることで取り出しが非常に便利なりました。
よく使うものは中段に鍋類は下段に収納
それを踏まえた上でどこに何を置きたいか、収納していきます。
冷蔵庫の中をしばらく見つめて考えているとこんな希望が出てきました。
・調味料類セットのカゴ、朝ごはんセットのカゴはよく使うので取り出しやすい場所に置きたい。
→目に付きやすい中段の棚におくことにしました
・汁物等の鍋をストレスなくスッとおけるスペースを確保したい。
→重さも大きさもあることを考えて一番下の半分はいつも開けておくことにしました
実際にこの置き方で過ごしていますが、格段に冷蔵庫をキレイにキープしやすくなりました!
食器棚の整理収納
まず中の物を全部出してみる
我が家では皿やカラトリータッパー類、お弁当グッズ等が主にしまってある場所です。
中からは主にこれだけのものが出てきました。
- 既製品のカラトリー
- コンビニでもらってきたスプーンやフォーク類
- 毎日使う食器、1年に数回しか使わない食器
- 形が不揃いのタッパー類(蓋がないタッパーも出てきた・・)
- お弁当箱、水筒
食器は全部合わせると、かなりの数が出てきました!
タッパー類も機能していないものも、ごちゃまぜに入れていたことが分かりました。
分類する
次に、要るものと要らないものに分類していきます。
食器類は
- 毎日使う食器
- 1年に数回しか使わない食器
に分類し、あまり需要のない食器は思い切って処分しました!
タッパー類は蓋がないもの、着色してるもの、匂いが気になるものは処分!
コンビニでもらってきたスプーン・フォークは捨てるには気が引ける量だったので同じ場所にひとまとめに!
お弁当グッズは毎朝すぐ取り出せるようにお弁当箱と水筒をひとまとめにケースにまとめました!
この段階でかなりの物の数を減らすことができました。
数を決める
食器や、タッパー類など増えやすいものについてだいたいではなく、明確な枚数を決めるということを実践しました。
また欲しい食器やタッパーが見つかったときには、今あるものを処分してから新しいものを買い足すようにしていこうと思います。
そうすることでいつの間にか増えていた!ということはなくなります。
定位置を決め収納する
本当に必要な物の量が把握できた段階で、使いやすい位置に定位置を決めていきました。
我が家は大皿にメイン料理とサラダを一緒に乗せることが多くよく使うので、中段の取り出しやすい場所に。
毎日使うお弁当グッズやタッパー類は中段の取り出しやすい場所に。
1年に数回しか使わないパーティー用の大皿や、来客時のティーカップ等はしゃがんで取り出せる下段に。
といった具合に決めていきました。
まとめ
以上、今回は場所別に整理収納のコツを紹介しました!
冷蔵庫コツは、
- 冷蔵庫の中をグルーピングして物の定位置を決めること
- 家族全員にルールを周知できると良い
食器棚のコツは、
- 食器や、タッパー類はだいたいではなく、明確な枚数を決める
- 使いやすい位置に定位置を決め収納する
ということです!
自分だけでなく家族が自然に手伝ってくれるようになるのはとても良いですよね。
場所を整えることで家事のストレスを少なくできるのは大きなメリットと言えるでしょう。