コロナ問題が続く中、今日本では「9月入学」問題が浮上し、子ども達の教育が大きな変革が起きようとしています。
テレビでは、小学生以降の影響について取り上げられることが多く、未就学児の問題について取り上げられることが少ない印象です。
9月入学で保育園・幼稚園児学年の区切りや、どういった課題あるのかをまとめてみました。
目次
9月入学制とは?なぜ必要なのか?
現在は、保育園・小学校・中学・高校・大学などの学校は、生徒は全て4月に入園・入学しています。
その入学を9月に以降するということです。
4月2日〜翌年4月1日生まれは同じ学年
しかし9月入学制が導入されると、
【現行】
4月2日〜翌年4月1日生まれは同じ学年
【9月入学制度】
9月2日〜翌年9月1日生まれは同じ学年
ということになります。
なぜ制度まで変えてわざわざ面倒なことをする必要があるのか?というと、このような理由があります。
★9月にずれれば、通常と同じ学習時間を確保できる
現在リモート授業を行っているものの、地域ごとに学習の進みの偏りがあり1年間の学習課程をこなせない地域も出てくる懸念があります。
★海外と足並みを揃える
現在欧米では、9月入学が主流のため、同じ9月入学にすること海外留学生も受け入れやすくなる。
上記以外のメリットも挙げられています。
【9月入学】小学生の学年の区切りは?
保育園・幼稚園の話がスムーズにいくように、まず小学生の学年の区切りを頭に入れておきましょう。
現行は、入学式・卒業式はこのように行われ4月から新学期がスタートします。
現行:卒業式 3月 入学式 4月
しかし、9月入学案導入後はこのようになります。
9月入学導入:卒業式 8月 入学式 9月
実はすでに今年の入学式は終わっているところも多いので、学年の区切りは今年の新1年生は変わらないのでは??という意見が多いようです。
「学年の区切りは今年の新1年生は変わらない」という理論でいくとこうなります。
【2019年4月入学】
2012年4月~2013年3月生まれ (小学校新2年生)
【2020年9月入学】
2013年4月~2014年3月生まれ (小学校新1年生)
上記のように、新学期のスタート時期が9月からに変わるだけで、学年の区切りは変わらない可能性が高いのではないでしょうか。
現行の小学校に関しては大きな混乱を防げるのかもしれません。
【9月入学】幼稚園・保育園児の誕生日で学年はどう区切られる?
小学校で学年分けをしなかった場合、そのしわ寄せは幼稚園・保育園にくるのではないかとも言われています。
幼稚園・保育園の学年区切りが小学生入学時にはどうなるのか上記に加えてみました。
【2019年4月入学】2012年4月~2013年3月生まれ (小学校新2年生)
【2020年9月入学】2013年4月~2014年3月生まれ (小学校新1年生)
【2021年9月入学】2014年4月~2015年8月生まれ ※学年調整で5ヶ月分人数が増える
【2022年9月入学】2015年9月~2016年8月生まれ
【2023年9月入学】2016年9月~2017年8月生まれ
見てのとおり、一番影響がありそうなのは【2021年9月入学】2014年4月~2015年8月生まれです。
そうなると、今の幼稚園児(3年保育の場合)の年長・年中・新一年生の誕生日での区切りは以下のようになると予想されます。
【9月入学】幼稚園・保育園児の年長・年中の区切りはどうなる?
年長・年中・新一年生の誕生日での区切りは以下のようになると予想されます。
2020年新年長
【現行】
誕生日:2014年4月 ~ 2015年3月生まれ
【9月入学導入後】
誕生日:2014年4月~ 2015年8月生まれ
2020年新年中
【現行】
誕生日:2015年4月 ~ 2016年3月生まれ
【9月入学導入後】
誕生日:2015年9月~2016年8月生まれ
2020年新年小
【現行】
2016年4月2日 ~ 2017年4月1日
【9月入学】保育園や幼稚園児の年長・年中の課題は?
大きく分類すると以下のような課題が挙げられるようです。
- 想定していた学年が変わる
- 急に幼稚園の友達と学年が変わる
- 2021年9月入学だけ人数が1.4倍程度になる(その結果、教員一人当たりの生徒数が増えたり、就職に不利になる
まとめ
現在保育園や幼稚園に通う子供や、入園を控えている未就学児とその保護者にはどういう課題あるのかをまとめてみました。
テレビでは、小学生以降の影響について取り上げられることが多く、未就学児の問題について取り上げられることが少ない分、不安を抱える保護者の方は多いと思います。
できるだけ混乱が少ないようにしてほしいですね。