漫画家・安藤なつみさんの作品『私たちはどうかしている』の実写化ドラマ化が2020年8月12日からスタートします。
主演は人気若手女優の浜辺美波さんと、同じく人気若手俳優の横浜流星さんが担当し、日本伝統の老舗和菓子屋を舞台に、ドロドロした愛憎劇がくり広げられます。
大人気漫画がどのようにドラマ化されるのかとても楽しみですね。
古い街並みや風情ある風景もこの作品の見どころの1つです。
この夏注目の新ドラマ『私たちはどうかしている』の撮影場所についてご紹介していきます。
目次
【私たちはどうかしている】ロケ地・撮影地まとめ!メイン舞台・和菓子屋光月庵場所はどこ?
まずは、ドラマの撮影舞台となる「和菓子屋月光庵」の撮影場所・ロケ地を調査しました。
ギリギリまで不明で、撮影場所が判明する前は、石川県を代表する場所が使われる可能性が高いと言われいて、老舗和菓子屋「森八」が候補に挙がっていました。
しかし、その撮影場所は、山梨県にある「金精軒」という老舗和菓子店であることが分かりました。
台ヶ原 金精軒 本店
住所:山梨県北杜市白州町台ヶ原2211
営業時間:10時~17時 ※木曜定休
その立派さをお褒めいただく事がある当店の看板ですが、彫刻士さんに「他のお店屋さんを立てるため、小さい看板にしてください」とお願いしたところ「その謙虚さが気に入った!」と、町内いちでかい看板を納品された逸話があるそうです。 pic.twitter.com/eidnlrha25
— 金精軒 (@kinseiken_jp) June 11, 2020
https://twitter.com/watadou_ntv/status/1253972096515895296?s=19
https://twitter.com/watadou_ntv/status/1259045516807041024?s=19
こちらは山梨でも有名な信玄餅のお店で、元々は旅籠屋だった場所を改装して、明治35年から営業している老舗で、素朴な街並みにも馴染む場所です。
原作の舞台である石川県金沢市がロケ地になるかと思いましたが、山梨県で撮影が行われていたんですね。
【私たちはどうかしている】ロケ地・撮影地まとめ!金沢ロケ地はどこ?
https://twitter.com/MINAMI373HAMABE/status/1270492033795284992?s=19
東京での撮影の他、舞台である金沢市でも撮影がいくつか行われています!
京都や島根県の松江と並び、金沢は全国的にも知られる和菓子どころ。
古くから茶の湯の文化が発達しており、茶道文化が生んだ和菓子といえます。
老舗和菓子店・光月庵や金沢の情緒ある街並み、美しい庭園などがドラマで撮影場所として使用されると考えられます♪
原作の内容からドラマ『私たちはどうかしている』のロケ地を調査してみました。
撮影ロケ地①石川県金沢市・ひがし茶屋街
ひがし茶屋街
住所:石川県金沢市東山1丁目
https://twitter.com/ktprelude/status/1274584559863005187?s=19
昨年の満開の平日、ひがし茶屋街は欧米人まみれで目抜き通りは隙間も無く異国情緒だった。
それが一人も外国人がおらずまさに閑古鳥が鳴いており、昨年大行列だった金澤クロケット(コロッケ)のお店に客がおらず、まさかの呼び込みをやっていた。
ショックでした。#ひがし茶屋街#金沢 #お花見 pic.twitter.com/SRpyPwMbBc— まっこる (@makkoru0901) April 4, 2020
まずは、石川県金沢市・ひがし茶屋街。
こちらの通り沿いにある十月亭のあたりで撮影されたのではないかと思います。
ここで二人は急接近するとあって、注目のシーンが撮られる場所です!
ひがし茶屋街は、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
風情のある古い街並みで、伝統工芸を扱うお店や、おしゃれなカフェ、格式ある割烹などが立ち並びます。
金沢でも有名な観光スポットで町家カフェや大福などの和菓子屋さんも多く、レンタル着物を来た観光客がこちらの街並みをバックに写真をとるなどして楽しまれています♡
ロケ地・撮影地②石川県金沢市・主計町茶屋街
主計町茶屋街
住所:〒920-0908 石川県金沢市主計町
https://twitter.com/na3525/status/1115613612742070273?s=19
次に、石川県金沢市・主計町茶屋街。
昔ながらの風情ある料理屋、茶屋が立ち並んでいます。
夜になると、街灯の明かりと、格子戸から漏れる光で街並みがとても魅惑的に。
漫画で、七桜と椿が再会し手をつなぐシーンが主計町茶屋街に似ていると話題になりました。
また主計町茶屋街付近では、中の橋と梅の橋での撮影も目撃されているようです。
3月31日、日テレの夏ドラマ「私たちはどうかしてる」のロケがあり、浜辺美波さんがこの主計町茶屋街や浅野川にかかっている橋(中の橋、梅の橋)金沢駅前で撮影していたそうです。金沢の和菓子屋が舞台のミステリー漫画が原作です。 pic.twitter.com/lbUIw5vz9o
— LS@ (@natsunimukau) April 3, 2020
金沢・ひがし茶屋街周辺
金沢に来たらひがし茶屋街には必ずと言ってもいい程皆さんが行かれる場所です。その周辺には梅ノ橋があります。ドラマの撮影とかテレビによく出てます。あの松潤のドラマでも。
橋の上から浅野川の流れと風を感じると気持ち良い場所です。
夜にはライトアップもされてます。 pic.twitter.com/gVGOayML0M— 金沢観光ボランティア (@kanazawasansaku) August 28, 2018
撮影場所はこちらです。
浅野川大橋のひとつ下流にある「中の橋」のお色直しが終了。金沢を舞台にした2時間サスペンスによく登場する上流の「梅の橋」のように、かなり立派になりましたね。30年近く前、よくこの橋を渡って東山の友人の下宿に通った思い出があります。(中) pic.twitter.com/MZ8NtMmf13
— 朝日新聞金沢総局 (@asahi_kanazawa) June 7, 2013
金沢・ひがし茶屋街周辺
金沢に来たらひがし茶屋街には必ずと言ってもいい程皆さんが行かれる場所です。その周辺には梅ノ橋があります。ドラマの撮影とかテレビによく出てます。あの松潤のドラマでも。
橋の上から浅野川の流れと風を感じると気持ち良い場所です。
夜にはライトアップもされてます。 pic.twitter.com/gVGOayML0M— 金沢観光ボランティア (@kanazawasansaku) August 28, 2018
どちらも木造風の橋で中の橋は泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台にもなった橋です。
この場所は、下記のドラマの撮影場所でも知られています。
- 『99.9~刑事専門弁護士~』
- 『蜃気楼』
- 『汚れた舌』
サスペンス系ドラマでよく使われている場所ですね。
この二つの橋も観光スポットの1つになっていますのでひがし茶屋街からも近いので、ぜひセットで訪れて見るのがおすすめです♪
ロケ地・撮影地③石川県金沢市・兼六園
住所:〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
兼六園
死ぬほどしゅきぴ pic.twitter.com/Dqw7XLC1Wg
— ぺろ (@peroperoperoero) August 11, 2020
そして、石川県金沢市・兼六園。
日本三名園の一つである庭園です。
原作でも、老舗和菓子屋を舞台に美しい庭園が描かれているので、撮影場所として有力候補と言われています。
石川県七尾市・和倉温泉
住所:〒926-0175 石川県七尾市和倉町
和倉温泉(石川). pic.twitter.com/Xpz9qEwNYb
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) July 11, 2018
原作でな、七桜と椿が和倉温泉に泊まるシーンが描かれています。
全国有数の高級温泉地で、中でも最も有名な「加賀屋」が撮影で使われるのではと噂されています。
果たして撮影場所として選ばれているのでしょうか。
ドラマが放送され次第追記していきたいと思います。
【私たちはどうかしている】簡単なあらすじ
https://twitter.com/watadou_ntv/status/1244097153120665602?s=19
主人公である修行中の和菓子職人・七桜を演じるのは浜辺美波さんです。
本作は浜辺演じる可憐で才能にあふれる和菓子職人・花岡七桜と横浜演じる創業400年の老舗和菓子屋のクールな跡取り息子・高月椿が、15年前に起こった和菓子屋「光月庵」主人の殺害事件を巡り、過酷な運命に翻弄されながらも強く惹かれ合う物語。
今回の公開されたシーン写真は、贔屓の客から頼まれて椿との和菓子対決に挑むことになった七桜が、椿と再会した際にいきなり腕を掴まれる場面。憎むべき相手なのにも関わらず、互いに惹かれ合う“どうかしている” 2人の波乱に満ちた運命が動き出す瞬間が切り取られている。
引用:TVLIFE
まとめ
この夏注目の新ドラマ『私たちはどうかしている』の撮影場所についてご紹介していきました。
今回は和菓子職人のお話という事で、古き良き街並みや日本らしい綺麗な情景や建物が撮影に使われる事が多そうですね。
ドラマ『私たちはどうかしている』の概要・ロケ地を知ることで、さらに作品を楽しむことができるのではないでしょうか?
有名な観光地が多く、風情ある和のロケーションに感動する石川県。
原作と同じところで撮影を行うところがとてもいいですよね。
ドラマでは、老舗和菓子屋の雰囲気に合う風情ある街並みや美しい風景が見れるのではないでしょうか。